
はる 7220
混成画というのは私の造語でどこにも載っていない。「異なった成分の画材を混ぜ合わせて作る絵画」という意味で、中世のテンペラと油彩の混合技法とは違います。
・・・・・・・・・・・
混成技法=ミクストメディア
ミクストメディアという技法を混合技法と訳すと、テンペラと油彩を併用する中世の技法と間違う。異なった材料(紙、木、布など)の上に、異なった成分の画材(水彩絵の具、アクリル、パステル、墨、土、顔料など親水性の物)を用いてボンド、アクリルメジュームなどを接着剤として用いたものを混成技法と命名した。
混合技法について
http://www.scuola.co.jp/mixed_technique/
もしくは下記のサイトの混合技法まで。
http://www.scuola.co.jp/
また、ミクストメディアと表記すると、現代美術の違った表現方法とのコラボレーション=マルチメディアとも間違う可能性がある。