
はる 6278
夏風邪をひいた。久しぶりだな。夏風邪はつらいね。地熱なのか体温なのかわからない。家内がひいていたので時間の問題とは思っていたが、きっちりはまってしまった。
最初に銀座で個展を始めたのが88年だと書いた。それから今年でちょうど30年になるわけだ。自慢できるものは何もないけれど、日本に居なかった95,6以外は休まずに続けたということかな。自分一人だけでは続けられなかったわけで、協力してくれた家内がいたからだとは思います。面と向かってお礼を言ったことはありませんが、不平も言わずに良く付き合ってくれたと思います。
今だからこそ言えますが、当時は本当に皿をなめるような貧乏でした。今では少しはましになりましたが、一家の大黒柱が定職を持たない生活というのは今から考えても戻りたくはないですな。しかし、そうやって生き残ってゆけば必ず助けてくれる人があらわれるのです。捨てる神あれば拾う神ありで、なんとかなってゆくものだなぁというのが、実感です。
援助者の一番最初は身内です。親や兄弟です。そのうちに近しい友達や関係のある人たち、そしてやがては見も知らないお客さんという事になって行く。身の回りの人たちが援助してくれている間に新しい本当のファンを獲得して行くことです。
それから絵を売ることが芸術家のなれの果て、というイメージでいる人が多い。高尚な芸術は大衆には理解できなくて死後にようやっと認められれば御の字だ。ゴッホの例にあるようにそれが伝説化しているのだけれどね。私は自分の絵を芸術作品だとはおもっていないな。今ここで同時代を生きている人々に何かを感じて、共感してもらえれば充分だ。それが何年か後にはゴミ同然となって瓦礫に捨てられたとしても、それを買ってくれた人がその時に慰められ、心の糧になったなら充分その存在価値はあったのではにだろうか。私にはそれ以上の事はいえない。絵などそれ以上でも以下でもない。真にその人の心の持ちようだ。