fc2ブログ

あそびべのHARU・ここだけの日々
画家・榎並和春

めばえ - 2005.04.15(日記)

0425s

闘病記12・めばえ

はる 1397
 昨日の続きのようなは話になるかな。

 私の作品の描き方は、仕上がりを決めないで描いて行くというような話をした。まぁそれでも昔はちゃんとした下絵を描いて、出来るだけそれを忠実に写す、みたいな仕事のやり方もしていた時もある。それはそれでけっこう面白い。

 下絵のドローイングというのか、いたずら書きというのか、そういった自由な発想の面白さみたいなものはないけれど、仕事をつめて行くというのか、段々に近づいて行く、仕上がって行く面白さみたいなものはあったと思う。

 女の人が編物をする。全体は見えていないけれど兎に角、手元の部分だけは見えているわけで、それをこと細かく丁寧に着実にやってゆけば、いずれ全体は見えてくる。というような仕事のやり方だと思う。いやそれは女の人の仕事を責めているわけではなくて、職人仕事というものはそういったものだと思う。

 けれど、どこかで私はいらだってくるのだ。こんなことをやりたくて人生全てをかけたのか?ってね。ちょっとおおげさだけれど。

 下絵を描いていた自由さみたいなものが、本画にも持てないだろうか、とずっと考えていた。どうなるか分からない、だめになるかもしれない、けれど先に行ってみよう、そういったあやふやな、先の見えないスリルみたいなのが、気がつかなかったけれど、好きなのかもしれない。

 で思ったのだけれど、それって今の自分の生き方でもあるんだな。ある意味、定職も持たずにいいかげんなその場しのぎのパートタイムの仕事をしながら、こんなことをしている。一度は定職についたけれど、何かんだ言って止めてしまった。

 安定した定職を持ちながら、ある種真剣な趣味として芸事に打ち込める人もいる。偉そうなことを言ってるかもしれないけれど、内心凄く心細い、不安なところもあるわけだ。けれどどうなるか分からない、先が見えない、だめになるかもしれない、そういった生き方が好きなのかもしれない。

 たぶん、私はこうやって暗中模索で試行錯誤しながら、ふらふらといいかげんに生きて行くのだろう。たまたま自分の絵の描き方と、生き方が似ているのではない。ここはとても大切なことだけれど、実はこれは同じ事なんだと気がついた。逆にいえば、こういう生き方をしているから、こんな絵の描き方なんだ。でなければ私の絵は嘘ということになる。

 違うかな?もう少し考えてみたい。また明日。 

FC2 ブログランキング  いいね!と思ったら押してください。
comment(0)

 
secret


カテゴリ
アーカイブ
シンプルアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

あそびべのはる

Author:あそびべのはる
画家・榎並和春です。HPはあそびべのHARU・ここだけの美術館

リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
ポケットの窓から (4510)
未分類 (248)
日記 (945)
ベッドの上の王国 (15)
裸婦クロッキー (214)
作品 (579)
写真 (188)
今日のアトリエ (92)
「家族ごっこ」挿絵 (10)
未選択 (45)
ブログ (127)
you tube (115)
原発 (75)
イタリアスケッチ (22)
画集「こたえてください」1 (24)
「こたえてください」2 (6)
「山峡」挿絵 (7)
動画 (11)
フリーエリア
フリーエリア

designed by まて