各地水道水モニタリング
http://www.mext.go.jp/a_menu
/saigaijohou/syousai/1303956.htmグラフ(毎日)
http://atmc.jp/water/東京新宿放射能測定情報グラフ(毎時)
http://housyasen.uh-oh.jp/tokyo/・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・国の飲料水の基準値はヨウ素300Bq/kg、セシウム200Bq/kg
・放射能の量を表わす
ベクレル(Bq)
・放射線の強さの単位には
シーベルト(Sv)が使われる。
・
放射線量参考値
7,000m000μ000nSv 全身被曝(99%が死亡)
3,000m000μ000nSv 全身被曝(50%が死亡)
1,000m000μ000nSv 全身被曝(10%の人が悪心嘔吐)
*,500m000μ000nSv 全身被曝(抹消血中のリンパ球減少)
*,250m000μ000nSv 放射線業務従事者の緊急作業1回限度(100mSvから上限UP)
*,100m000μ000nSv 全身被曝(これ以下では臨床なし)(11,416nSv/h相当)
*,*50m000μ000nSv 放射線業務従事者の年間限度(5,708nSv/h相当)
*,**6m900μ000nSv 胸部CTスキャン1回
*,**2m400μ000nSv 世界平均の一人当たり年間自然放射線量(274nSv/h相当)
*,**1m000μ000nSv 日本の一般公衆(医療以外)の年間限度(114nSv/h相当)
*,***m600μ000nSv 胃のレントゲン1回
*,***m200μ000nSv 旅客機による東京~ニューヨーク1往復
*,***m*50μ000nSv 胸部レントゲン1回
*,***m**5μ000nSv 原発異常事態の1時間当たり基準(10条通報・屋内退避基準)
*,***m***μ*50nSv 原発通常時の周辺地域の1時間当たり線量