見えないものは描けない。人はものを見ているようで実にあやふやにしか見ていないのだな。「描くことはよく見ることだ」と言われるけれど、これがなかなか理解できない。見てるじゃないか!と思うのだけれどね。ただボーと見るだけじゃだめなんだ。
「描く」ということは「意識する」ということなんだな。例えばどちらの足に体重がかかっているのか。例えばおへそは上向いているのか、下向いているのか。例えば肩は右上がりなのか、左あがりなのか。腰はひねられているのか、まっすぐなのかどうか・・などなど。
意識しないでみると見過ごしてしまう。「描く」ということはその部分を意識することなんだな。すこし強調して表現することなんだな。
このことはクロッキーだけの話ではない。表現一般にいえることなんだ。「美しい」と感じた自分はいったい何に感動したのか「意識する」ことだ。そのことで人生が三倍楽しくなるのだ。
はる 1746
午前中ちょろっと仕事をして、昨日珍しく携帯に伝言が入っていた車の修理工場に出かける。私の携帯番号を知っている人は家族以外では数えられる人しかいないので、伝言が入っているとビックリする。
もう今乗っている車はだめらしい。五年ほど前に初めて車どうしの事故にあった。今考えてもどうしてあんなところで事故ったのかよく分からないのだけれど、相手はでかいトレーラーだった。トレーラーの方は、当然かすり傷程度。私の車は大破で使い物にならなくなった。
運動の物理的法則でいってもあちらの方が大きなエネルギーを持っているわけで、弾き飛ばされて大怪我をしなかっただけでももうけものかもしれない。
その時にすぐに駆けつけて来てくれて色んな処理のアドバイスをしてくれたのが、この修理工場の親父さんだった。すぐに代車を用意してくれて、当分乗る車を見つけてきてくれた。その車が今まで乗っていたこの日産の4WD車テラノだ。
この車は元々親父さんの娘さんが乗っていたということもあって、見かけは悪いけれど整備は充分されていた。いままでほとんどトラブルらしいこともなく無事今日まで乗ってきた。どうもありがとう。
さて、今日は寒いです。小雪が舞ってました。んじゃまた。
こういう後ろ向きというのは意外に難しい。よく生徒に風景を描かせると、真正面から樹を描いて平気な顔をして、その方が楽だとかいっている。簡単に見えるほうが難しいと言うと妙な顔をしている。
胸だ、へそだ、顔だ、色々あるほうが説明がつけやすい。こういうバックからというのは捕らえどころが無い。
大事なのは、お尻のしわ(横ライン)これが左右で少し違う。これだけでどちらに重心がかかっているのか表現される。
後、背中の肩甲骨と背骨のライン。
兎に角お尻のラインが美しく描けたら、すっきり合格だな。
はる 1745
何だか真冬の木枯らしが戻ってきたようだ。このところ順調に朝の散歩を心掛けているけれど、寒いとどうしてもルーズになってしまう。
川沿いの公園の桜が満開になった。この寒さでこの桜も冷凍保存されて少しは長持ちするかもしれない。
少し集中的に大きい作品のアイディアを練る。壁に向かって呪文を唱えているイスラムの修行僧がいるけれど、私のやっていることは愚者がただ座っているようなものだろうか。何も見えてこない。何とか自分の心の中にあるものをかたちにしたい、見えるものにしたいそんな風に思ってはいるのだが。もう二週間ぐらい徒労に終わっている。
「守護神」というのは何処の国でもある。というのかあらゆる神さまの最も身近なかたちかもしれないな。
例えば大きな樹があればそこに神が宿り「御神木」となり、森は鎮守さまとなる。身近なものに身をゆだねるというのは人の根本的な本能かな。
「阿修羅」というのは戦いの神という風にいわれているけれど、元々は命(あす)を与えられた者(ら)という意味だったらしい。まぁ「命の守護神」ということで、こういったインドの古来の神さまの話もなかなか興味深い。
イナバウアー?逆か。
はる 1743
またまた銀行のATMで暗証番号を間違えてキャッシュカードを取られてしまった。勿論私の方の間違いなんだけれど、その手続きの鈍さにイライラさせられる。
本人が窓口にやってきているのだから何とか返却可能だとおもうのだけれど返してもらえず、再発行の手続きを取らなければならない。前に一度やってるからその対応の鈍さには慣れているつもりだったけれど、まぁ本当にやる気があるのかと疑いたくなるね。
再発行の手続きには通帳の印鑑が必要だ。この印鑑というのも何とかならないかね、サインの方が本人を確認するには確かじゃないの?と思う。まぁそれはいいとして、一度印鑑を取りに帰る。またまた銀行にとって帰って必要な書類を書き込む。整理札をもって延々と待つこと30分、やっと自分の番がやってきても、キャッシュカードはすぐにはくれないのだよ。一週間後に郵送だと。あきれた。
今お金が必要だから銀行に来たのにさ。キャッシュカードは一週間後にしかくれない。今カードがなければお金の出し入れは本当に面倒だ。で、払い戻しの手続きをして窓口に並ぶというわけだ。
「風が吹けば桶やが儲かる」なんていう笑い話があるけれど、システムとして銀行の機能はおかしくないか?俗にお役所仕事というけれど、銀行はそれ以上に融通が利かない巨像のようだな。
朝から裸婦クロッキーに出かける。月に一回というのは意外に早いことに気がつく。ついこの間やったきがしたけれど、あれは二月の19日だった。
私のクロッキーはいっこうに上手くならない。確かに昔から比べると少しは上達したようにおもうけれどね。しかし、こういった芸事というのは影法師ににているな。というのは追っかけても追っかけても追いつかないというのか、必ず先が見えてくるわけで、これで終わりということがない。
(ここからは独り言です)
子供の絵を見て我々大人が素晴らしいと感動するのは、子供が天才的に素晴らしい絵を描いたわけではない。それを「素晴らしい」「美しい」と発見した眼が素晴らしいということでしょう。
だからといって大人が子供の真似をして絵を描いてもだれも誉めてはくれない。真似はあくまでも真似でしかない。
字はその人のもって生まれた癖があります。どんなに習ったとしてもその癖は直らないのです。絵もたぶん同じなんでしょう。
自分自身であることは言うことはやさしいけれど、とても難しいことですね。いいたいことは「自分自身を知る」ということでしょうか。
はる 1741
PSE法なる法律がこの四月から施行されるということで、リサイクル業者などが反対して、どうやら骨抜きになるそうだ。
基本的に個人が使うものをお上がお墨付きを付けたかどうか、とやかく言うのはおかしな話で、それだけまだ市民が大人あつかいされてないということじゃないかな。
車検制度なんかも、日本だけの特殊な法律で、具合が悪くなったら直す、その前に修理してもらう、それを怠って事故ったら本人の責任で、お上になんだかんだと言われるのは筋違い、オコチャマということだろう。
よくよく考えたら、新しい製品が売れるように、中古品が流通しないようにする法律と勘ぐってもおかしくない。上の車検制度もそうだけれど、この国は新製品・新発売にこだわる法律が多い。企業と政治家が上手い具合に結託しているからで、そこのところよく考えて欲しい。
古くなったものはどんどんぶっ壊さないと、ちまちまと修理して長く使われると、物がうれないからねぇ。基本的に中古品には冷たいよ。けどねぇ、これからはいいものをより長く修理してでも使って行くというのが、ライフスタイルとして賢い選択だとおもうのだけれどね。どうでしょう。
テレビ放送も誰が頼んでもいないのに、いつの間にやらアナログ放送がなくなるそうで、買い換えるなら必然的に高いデジタル対応テレビを買うということになる。いったい誰が決めたんだと怒りたくなる。
フランスという国はさすがに面白くて、なんだかんだ言っても正統な抵抗運動の伝統がしっかりと根付いていて、学生が自分たちに不利な法律が施行されようとすると、俄然抵抗する。フランス革命とか、そこまでゆかなくても(1968年)五月革命などの学生運動の伝統がある。
ある意味学生がしっかり社会の眼の役割をしていて、単に大人の予備軍というだけではないんだな。そこのところが我々日本人の甘ったれ大学生と違う所だ。
なんだか、わけがわからん文章になってしまった。んじゃまた。
はる 1740
WBCの世界の強豪たちを見ると、まず体つきが我々日本人と大きく違う。大リーガーなどをみるとピッチャーでさえ、腕っぷしは並ではない太さを持っている。スポーツマンというよりどちらかといえばレスリングかその他のファイトマンのようだ。
我々の想像する理想的なスポーツマンの体型は、どちらかといえばイチロー的なすらりとした筋肉質なものを想像する。あまりお相撲さんとか柔道家やプロレスリングの選手を想像することは無い。
まぁ元々野球は狩人的な要素の強いスポーツのような気がするな。コントロールをつけて出来るだけ正確に的を射るとか、動いている物をこん棒でぶったたたくとか、猛スピードで走るとか、飛ぶとか・・。
よく言われるのがベースボールと野球の違い、ベースボールはパワーのスポーツ、より力強く、速く、遠くが求められる。それに比べて野球は駆け引きだったり、技術だったり、頭脳的なものが要求される。
まぁ今回WBCで世界一になったことで、日本の野球も一つのベースボールの形だということを世界中に認識させたのは、何となく嬉しいものがある。
で日本などのアジア型の野球を見ていると「弁慶と牛若丸」の五条大橋の争いを思い出す。大男が力ずくでねじ伏せようとやっきになっているのを、ひょいひょいかわしている姿というのはなかなか小気味よいものだった。
打者がバッターボックスに立っている姿は、刀を持って試合に臨んでいる荒武者のようで、案外これは「九人の侍」というタイトルを付けて映画化?してもヒットするのではないかと思う。
まぁ「ワールド・ベースボール・・」といったところで、世界的規模で野球が認識されているかといえば、まだまだサッカーの比ではないわけで、手前味噌といわれればそれまでだけれど、今回やったことで一つ進んだことは確かのことだろう、やがてこれがもっと広まって行けばいいことなんだからね。
ということで、WBCの話題はここまでかな、んじゃまた。
はる 1739
韓国の新聞のサイトをちらりと読んだら、例のWBCのうらみつらみがこと細かく書かれていた。
例えば韓国は六勝一敗で日本には二勝している、だから本当はわが国の方が優勝していてもおかしくないとか、わが国は日本よりプロ野球の歴史が50年も浅い、日本は高校野球が盛んで千幾らもチームがあるけれど、わが国は50校ぐらいしかない、だから実力的には下で当たり前なのに今回ははるかに日本より強かった・・うんぬんかんぬん。
まぁ国民性というのだろうか、例えば今回でも日本が負けていたら我々は次の日からもうその話は忘れてしまっているだろう。いいのか悪いのか、日本人は淡白だ。どうも過ぎてしまったものは言っても仕方ないじゃないか、といった妙に諦めがいい所がある。
しかし、まぁ本当に韓国は強かったね。サッカーのワールドカップなんかでもそうだったけれど、お隣の国を我々は本当によく知らなかった、知ろうとしなかったというところがあるね。今回の野球のことでそのことをより痛感した。
それにしても彼の国もかなり特殊な国民性をもっているな。例の「ワールドシリーズ」も自国のプロ野球の優勝争いを表して言っているわけだから、我田引水というのか手前味噌というのか、よく分からない。
そういったことがいろんな所で言えてね。今回のWBCのルールのことや、審判のこともそうだけれど、たとえば例の環境問題の二酸化炭素の排出量の規制の「京都議定書」でも自国のことだけ考えて反対していた。どこがグローバルスタンダードって言うんだか。
BSEの日本輸出の件なんかでも、ほとんど何も考えていない。今回の戦争でも大量破壊兵器を隠し持ってるから懲らしめたみたいなことこといって空爆はじめたのだけれど、自分の国はどうなんだといいたいね。ほんとうにいいかげんだ。もちろん全ての国民ではないと思うけれど・・。
WBC世界一おめでとう。
何だかね 、今日はこれにつきるね。まぁにわかファンだけれど、何だろうなぁ、凄く嬉しかった。
はる 1733
WBC世界野球のはなし。日本は韓国に敗れて万事窮す、ところがどっこい、どこかに救いの神がいて、アメリカがまさかの敗戦で、棚ボタ式で準決勝に駒を進めることになった。対戦相手は二連敗の韓国。
色々言い訳してるけれど、二連敗は事実。背水の陣、ハングリーなものがこういった場合強いのが常識かな。兵役免除の特典は何よりのご褒美、ちょっと出すのが早すぎたのじゃないかな。
さて、かの問題の審判。メキシコ戦でもまたまたやってくれました。身びいきの判定。ここでメキシコ魂に火がついて、結局は負けちゃった。まっこと何が災いするか分からない。
ここで面白いことに気がついた。同じような国技、相撲の場合疑惑の判定にはビデオを持ち出して写真判定する。行司差し違えで勝敗がひっくり返ることはよくあることだ。
野球の場合あくまでも審判がジャッジする。疑惑の判定もビデオを持ち出して写真判定なんてことは無い。
神さまへの奉納からはじまったといわれる神技、相撲が現代の電子機器を使ってでも真実を見極めようとするのに対して、アメリカの国技野球はあくまでも人の目をその判断の根拠とする。
どちらも「人間は間違いを犯す」という前提に勧められているように思う。日本の相撲の場合、元々人間の判断をあてにしていない。間違っていれば調べて直せばいいという、ある種柔軟な発想だ。
絶対のものなど元々この世には存在しない、全ては相対的なものだ、だからビデオを持ち込むのも全くやぶさかではないし、訂正することをためらうこともない。
に対して、アメリカの野球はルールという契約で出来ている。人間は間違いを犯す、だからルールが必要で、ルールを作った以上これには絶対従わなくてはならない。でなければ競技そのものが成り立たなくなってしまう。
何が本当は正しかったのかはさして重要ではない。審判というゴッドがいて彼が白といったら何が何でも白でなければならない。これは日本などと違って色んな人種が入り乱れている、そういった国をまとめるには必要な論理、また宗教観なんだろうな。
西洋と東洋、唯一神と多神教、絶対と相対・・まぁ色々あるけれど、これからはある意味東洋型の多神教の考え方が大切になってくるように思う。他を一切認めないといった硬直した原理主義はいずれにしろ何処かで破綻して行く。
まぁ何でも有りの優柔不断、縦横無尽、無為自然というのが一番楽で、我々東洋人の目指す心のふるさとだからね。アメリカ人に分かるかな?
まぁいずれにしろ日本に頑張ってほしい。んじゃまた。
はる 1732
こういった仕事をしていると毎日かならず一枚以上の展覧会の案内がくる。毎日のことなので放っておくとたちまちDMの山になり、新しい方から重ねてゆくといつの間にやら、大事な展覧会が終了した後だったということになる。
個展などの場合、DMは看板みたいなものだから、とても大切なものだ。「・・個展」だけで人が呼べるようになれば一人前だけれど、ほとんどの場合小さな作品の写真や画歴を入れたりして、少しでも自分を知ってもらうことが必要だ。
まぁ実際の話DMを出したからといって来てくれる人は一割ぐらいだと思っていた方が気落ちしない。地元だともう少し確率は上がるかな。
一番最初の個展(83年)のDMが出来たときは、もうそれだけで絵描きになれたような気がしたものだ。当時はカラー印刷など出来なかったので、絵もモノクロの名刺のようなDMだった。
銀座の貸し画廊で初めて個展をした時(88年)にふんぱつしてカラーでDMを作った。これが出来た時は大げさかもしれないけれど、天にも上るような、大作家になった気分だった。お祝いに親戚一同がこぞってやって来た。最初の個展は自分のためというより、そういった人達への報告みたいなものだな。
ここだけの話だけれど、最初自己資金は10万円しかなかった。これでは画廊代にもならない。けれど無いものはない。とにかく一回だけでもいいから銀座で個展をやりたい。いややらねばならない、と強迫観念にせまられるように思っていた。
何故それだけ個展にこだわっていたかといえば、当時属していた団体展に何回か入選をはたしていたけれど、その年に落選してしまったからだ。このままその会を続けるか無所属でやって行くか悩んでいた時でもあったし、無所属でやって行くには東京で個展を開催して行くしかないと考えていたからだ。
それからもう20年もたつけれど、ほぼ毎年続けて個展を開催している。
このことでよく思い出す逸話がある。うろ覚えだけれどかんべんしてくれ。キリストが各地を布教して歩いていた。弟子がもう明日のパンがないと訴えた。キリストは「明日の事をわずらうな、今日一日のことは今日だけで充分だ」といって持っていたパンをみんなに分け与えた。で、明日になったらまた何処からか一片のパンが手に入ったという話。
やって行けなくなったらそこまでだ。やって行けたらやり続けろということなんだと思うことにした。
今年もやります。よろしくお願いします。
齋藤けさ江、92歳。人生の大半を田や畑で忙しく働き暮らしてきた。70歳になって孫から字を習い、77歳の時に初めて筆を持ち、畑の作物の名をしたため、育てあげた野菜の絵を描き始めた。
http://www.shiga-bunshin.or.jp/nagahama/touroku/mouhitotu/index.html
はる 1729
今日はいろいろと雑用で一日くたびれました。ということでまた明日です。んじゃ。
女神たち
はる 1728
絵を描くには描くだけの必然性があるわけだ。何故絵なんかかいているのか、もっと他に自分を表現する方法は無いのか、絵を描く何かのきっかけがあるわけで、そこの所まで降りて行く必要があるな。
例えば美術館などへ行ったとする。普通なにげにスイスイと見てゆくのだけれど、こういった見方はほとんど何も残らない。見ないよりはましかもしれないけれど、ほぼ時間の無駄みたいなものだ。
ヨーロッパなどへ行って教科書に載っているような名画を見てまわっても、多分そこに行って見たという事実は残るかもしれないけれど、それ以外に何も残らない。よく世界美術館めぐりなどというパックツアーがあるけれど、これは舶来品憧れる日本人相手の旅行社の陰謀でしかない。
こういった美術品の鑑賞態度は根本的に間違っている。美術作品は単にそこに飾ってある壁掛けやインテリアとは違って、必ず作者がいて何らかの意図をもってかかれている。
まずその作者が生まれた時代というものがある。どんな人間もその属している時代を超えては生きられない。そういった時代の常識、空気みたいなものを知るところから始まる。よく勉強してから見ることだ。
そうはいっても面倒くさいので何の下地も無く、知識も無く美術品を見ることがある。私はもっぱらそういったことのほうが多い。言うこととやってることがちぐはぐなのが芸術家である。
でそういった時の見方をここに書いておこう。
まず全体を見渡す。でその中で一番気に入った作品を一つ選ぶ。ただでやるといったらどれをもらうか?でもいい。
で、何が自分を惹きつけたか、何が私を捕らえたか、を考える。「いいと思ったのはいいと思った自分を見つけたのだ」という青山二郎の名言を思い出そう。
こういう自分に取り込む態度で作品を観ないと、まったく面白くないし、芸術品を鑑賞する意味も無い。
さて、その考えでいうなら私が絵を描く本当の理由を探さなくてはならない。また考えることが増えた。んじゃまた。
はる 1727
宇宙の始まりがビッグバンというらしいと知ったのは中学生のころだったかな。それは不思議な、とても考えつかないような物語だった。この世の中の始まりは、時間も空間も全てをギューっと押し込んで詰め込んだ形だというのだ。
私も勿論親や兄弟もいない、明日の試験も宿題もないのだ。ありとあらゆるものが、すべて詰まっている、これが唯一で全ての始まりだったんだ。
よし分かった。唯一の真実はわかった。分かったけれど、何故何も解決しないんだ。なぜ今私は寂しいんだ?何処となく拠り所がなくて不安なんだ?これが分からない。そう、これだけを知っていればいいんだという唯一のオマジナイを誰か教えてくれ。
そんな所から私の旅は始まった。何だかな未だに解決していない。このまま終わるのだろうな。
さて、眠くなってきたのでまた明日。んじゃ。
アトリエの冷蔵庫の中の味噌?ではなく絵の具
はる 1720
以下に自分の覚書を書くことにした。興味のある人意外には全く意味ないメモなので、今日の日記は飛ばしてください。
顔料とは色の粉でこれを木の油(樹脂)で解けば油絵の具になり、ニカワでとけば日本画、卵でとけばテンペラ画、水性の糊で解けば水彩画、アクリルの糊でとけばアクリル画となる。
ゆえに、基本的には西欧画も日本画も同じで、顔料をとく糊の違いということになる。
10年ほど前から、絵の具も自作するようになった。なぜそうなったかという話は色々あるけれど、突き詰めて言えば絵の具以外のものを絵の具として画面に持ち込みたかったということかな。そんことはまたどこかに書こう。
ということで、興味のある方だけどうぞ。
覚書(着色剤) クサカベピグメント
*赤色顔料
ブライトレッド PR170 ナフトールレッド 18000円/Kg
*茶色顔料
ライトレッド PR101 酸化鉄(ベンガラ) 2000/Kg
*黄色顔料
イエローオーカ PY140 酸化鉄黄 2000/Kg
ナチュラルオーカPY141 天然黄土 3000/Kg
*こげ茶色顔料
ローアンバー PBr7 天然アンバ土 2500/Kg
*緑色顔料
アースグリーン PG23 天然緑土 4000/Kg
*その他顔料・着色剤
ベンガラ・・・・・・・・・天然顔料
とのこ・・・・・・・・・・木工目止め天然土
胡粉・・・・・・・・・・・日本画白色顔料天然貝
金粉
墨
コバルトブルージェッソ・・青色アクリル地塗り剤
カーマインジェッソ・・・・赤色アクリル地塗り剤
ビニレックスホワイト・・・外壁用アクリル塗料
アクリル絵の具
コンテ
-----------------------------------------------
*合成樹脂メジューム(接着剤として) ・・・・・以前掲載済み
アクリルエマルジョン樹脂 多くのアクリル絵の具のメジュウムとして使用されてる。弱アルカリ性(ph8)かなり高価である。
酢酸エマルジョン樹脂 木工用ボンド(コニシ)など接着剤として使用されてる。酸性(ph4.5)安価である。
*アクリル絵の具及びアクリル塗料
普通のアクリル絵の具は 顔料+アクリルエマルジョン樹脂
地塗り(ジェッソ)同様 顔料+アクリルエマルジョン樹脂
ターナーのネオカラーは 顔料+酢酸エマルジョン樹脂
アクリル塗料も成分は 顔料+アクリルエマルジョン樹脂
例 Hiビニレックス(日本ペイント)
顔料25%
体質顔料20%
アクリル樹脂エマルジョン30%
保護コロイド10%
添加剤5%
水10%
*自宅の外壁にこのペイントを使っている。もう10年以上、きわめて厳しい環境においても、なんら変化はみられない。
ということから、絵画の下地としても充分使用できるのではないかと思う。
*モデリングペースト
普通盛り上げ剤として販売されているのは 大理石(炭酸カルシュウム)+アクリルエマルジョン樹脂である。
建築用の水性パテも色々あるが、絵画用のモデリングペーストとして使用できるものも多い
例 *合成樹脂エマルジョンパテ(メーコー社)
炭酸カルシューム59%
クレー9%
アクリル樹脂2%
その他4.5
水25.5%
IPパテ(インターナショナルペイント)
上記の会社は組成を公表していない。しかし私が想像するに、リキテックスのモデリングペーストと同様ではないかと考えている。その根拠は匂いが良く似ているからだ。
-------------------------------------------------------
盛り上げ剤として
じゅらく壁(家庭化学工業株式会社)
木紛 51%
じゅらく土 28%
繊維質材料 8%
セルロース接着剤 7%
顔料その他 6%
「ハングリィー?」 42.5x7.5cm
はる 1719
えっちらおっちら塗りこんでは掻き落としてまた塗りこむ。そんなことをもう何回繰り返しただろうか。130号も地塗りがかなり厚くなってきた。
何を描くのか何も決めていないけれど、まだまだ焦ることもないゆっくり下塗りをくり返す。古く何年も経ったような風化した絵肌が私好みだ。まだもう少しこんな壁塗りのような仕事が続く。
平行してここ最近はオブジェつくりで遊んでいる。仮面つくりもその一つだけれど、風化したボロボロの木を拾ってきて、そこから何か面白い形が出てこないか待っている。「風の化石」の高瀬省三さんの様にはいかないけれど、自分なりの「思索の化石」ができればいいかなと思っている。
んじゃ、また明日。
また少し寒くなった。「春は名のみの風の寒さや」
はる 1718
午前中、来週の定期検診のための血液検査に出かける。検査そのものは10分ほどですむ。
その後、学校によって成績をつける。全日制と定時制の生徒をみているので、見ている生徒の数はけっこう多い。三学期は年間の成績を出すので、けっこう面倒くさいな、でもまぁ最近はフロッピーで渡されてその中に書き込むだけでいいようになっているので比較的楽にはなった。
前にどこかで読ん話で、数学や英語などは教えてもらって内に取り込む教科、美術は外に吐き出す教科などで評価するのはおかしいというようなことが書かれていた。なるほどなぁと感心したそんな風に考えたことはなかったな。
考えてみると我々は自分の考えを表現するという,最も大事なことをなおざりにしてきたな。学校というところは知識を得るところであって、先生というものは知識を伝達する仕事だとばかり思っていた。
まぁそこのところが一番難しいところなんだけれど、人にものを伝えようとすると、自ずからの根源の所まで降りて行かないと、何を言っても上っ面で本当のことは伝わっては行かないこと気がつく。
英語がしゃべれることがさも大切なように勘違いして、小学校の低学年から英会話の授業を取り入れるようだけれど、暑いや寒いや日常会話など少し勉強すれば誰でも出来る。もっと大事なことは自分のことを表現できる考えかただ。
日本語で上手く表現できないことが英語でしゃべれるわけはないのだ。国語力,日本語で書けること,しゃべれること、会話できることの方がより大切なことのように思うな。
Author:あそびべのはる
画家・榎並和春です。HPはあそびべのHARU・ここだけの美術館