fc2ブログ

あそびべのHARU・ここだけの日々
画家・榎並和春

2000-12 - 2000.12.01(日記)
はる26            2000/Dec/29(Fri)

   危ない所に来ている。ハングリー精神で「今に見てろ,明日は必ず勝つからな」とがんばって、がんばって,なりふり構わないでやっと見つけた安息地なのに、着いてみたら一緒にがんばってきたと思っていた家族が壊れていた。子供がいなくなった。若者はみんな同じ様に携帯でメールの着信ばかり気を気にしている。

 確かに豊かにはなったし、そのことは悪いことではないはずなのだが、なんか違うよなぁという気になるのは私だけではないはずだ。たぶん本当に新しい時代なのではないか、百年後に見たら良くも悪くも2000年が2001年が時代のエポックになっているのではないか。

ハングリー精神ではない次の時代はこれだというのを提示できれば多くの人が救われる気がするのだが。さてそれは何でしょう? 後日編集

--------------------------------------------------------------------------------

  はる25           2000/Dec/26(Tue)

   皆さんメリー・クリスマス。どうもこの時期は行事が多くてゴタゴタしています。個展無事終わりました。わざわざ会場に足を運んでくれた人たちに、来年が幸多かれと祈りましょう。雑誌の紹介記事で来てくれた人も多かったようだが、反対に今まで来てくれていた人が来なかったということもあって、まぁ例年どおりかな。さて年賀状を書かねば、なんとも忙しい年の瀬だ。

--------------------------------------------------------------------------------

  はる24           2000/Dec/18(Mon)

   今個展のちょうど中日です。東京に出てきています。東京で個展を始めてもう10年以上になりますが、何回やっても観光気分で疲れますが楽しいですね。成績の方はいっこうにあがりませんが。評判の方はすこぶる良いのですが、そこから購入するまでにはかなりのジャンプが必要な感じですね。売れるから良い絵、売れないから悪い絵、とは思いませんが、見も知らない人が、投機の対象でなく純粋に(好きだ)というだけで買ってくれるのは、ものすごく励みになるし、結局絵画とはそんなものだと思う。これから後半です、もう少し楽しみます。

--------------------------------------------------------------------------------

はる23
 欠番

--------------------------------------------------------------------------------

  はる22           2000/Dec/12(Tue)

   今日はとても寒い一日だった。いつも不思議に思うのは、たとえばうんと空が晴れ上がっていて、遠くの山並みが、西からの日差しをあびてくっきり手にとる様に見えてたとする。車に乗りながら川沿いの道を快適にドライブしていたとする。といつもだいたい同じようなとても美しい幸福な気分になる。とても言葉ではいい難いのだが、それはうんと子供の頃に経験したことに似ているような気もするが、本当は子供の頃はそんなに幸福ばかりじゃないことも知っているけどね。しかしあの時間は(黄金の時間)だなぁ、わかる?。

--------------------------------------------------------------------------------

  はる21            2000/Dec/10(Sun)

  美術館は死臭がする、という批評を読んだことがある。どんな名画でも美術館に入って、完全な空調、安全な防護、塵一つ寄せ付けない清潔な空間に入れられてしまえば、たぶん死んでしまうだろう。ゴヤの黒い絵は彼の家の壁にあってこそ意味があるのだし、ジョットの(鳥に説教)はアッシジのフランチェスコ教会にあってこそ、敬けんな気持ちになる、(死者の書)はエジプトのピラミットにあってこそ意味がある。言いたいことは、絵画はアートになって、小綺麗な空間に収まってはいけないようなきがするし、そうなってしまったがめに分別臭くお役所的で魅力を失ってしまったようだ。どう思う?

--------------------------------------------------------------------------------

  はる20            2000/Dec/6(Wed)

   何かを見て、聞いて、感動して泣くことがありますか。残念なことに絵を見て泣いた記憶がない、泣きたいほどの感動を人に与えたいのに、その本人が絵を見て泣いたことがないのじゃ無理なのかもしれんなぁ。

  二三日前のBSで綾戸千絵(名前も漢字もあやふや)がビートルズのレットイットビーを唄っていた、最初はなんでもなかった、妙な唄い方だなぁ、ぐらいだったのだ。バックに素人の彼女が指導しているコーラスが入って来たところで、ガ~ンときた、涙がぽろぽろでてきた。なんなんだあれは、各自がそれぞれに、それぞれの方法で自分の気持ちを歌に(表現)しょうとしている、そんなもんに打たれた。

 そうなんだなぁ、気持ちさえ入れば、人に伝えることはできるんだ。予期していなかった分さらに感動的だった。

--------------------------------------------------------------------------------

  はる19            2000/Dec/5(Tue)

   人は絵画に何を求めているのか、もう何年も考えているけれど、納得のいく答えが見つからないでいる。

--------------------------------------------------------------------------------

  はる18            2000/Dec/4(Mon)

   イタリアの水道水はすごい。なにがすごいかといえばカルシュームの含有量がすごい。毎日沸かすやかんの裏にはびっちりとカルシュームの結晶がこべりついている、もっとこまったことにシャワーのめがすぐにつまってしまうことだ。だからたぶんイタリアではウオッシュレットは普及しないだろう。びろうな話で申し訳ないが、私たちの世代はトイレの紙も戦後の物のない時代、新聞紙からはじまって藁の入った落とし紙、チリ紙、トイレットペーパーと進化して、ついにウオッシュレットとなったのだが、生まれた時からウオッシュレットの柔なけつしかもってない人間はどうするんだろう。

--------------------------------------------------------------------------------

  はる17            2000/Dec/2(Sat)

   麺類が好物だ。関西人だからか、未だに関東のうどんはうまいと思わない。だしが私には合わないようだ。新幹線で実家まで帰る時もわざわざ京都で降りて、うどんを食うことがある。 子供の頃シナそばといえば、今でいうラーメンではなく、黄色いうどんのようなそばがあったのだが、どうなったのだろうか。おふくろが一日鳥のガラでだしを取っていたのを思い出す。いやそれは我が家ではごちそうだったきがするがなぁ。たこ焼きにしろお好み焼きにしろ、子供の頃食ったものはうんとうまかった気がする、それは今と違って日本が心底貧しかったからかもしれんなぁ。

--------------------------------------------------------------------------------

  はる16            2000/Dec/1(Fri)

   どうやら風邪をひいてしまった。いつもだいたい地元の個展が終わったところで一段落、気が抜けて風邪をひいてしまうことが多い。意外に疲れるということも関係しているだろう。自分で企画、演出して、メールも全部自分でだす、文字どおりワンマンショーで、これが結構面白い。絵描きは絵だけ描けばいいという人もいると思うけれど、できるだけこの楽しみはとっておきたい。田舎だからできるのかもしれないけれど。


FC2 ブログランキング  いいね!と思ったら押してください。
comment(0)


カテゴリ
アーカイブ
シンプルアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

あそびべのはる

Author:あそびべのはる
画家・榎並和春です。HPはあそびべのHARU・ここだけの美術館

リンク
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
ポケットの窓から (4510)
未分類 (248)
日記 (945)
ベッドの上の王国 (15)
裸婦クロッキー (213)
作品 (579)
写真 (188)
今日のアトリエ (92)
「家族ごっこ」挿絵 (10)
未選択 (45)
ブログ (127)
you tube (115)
原発 (75)
イタリアスケッチ (22)
画集「こたえてください」1 (24)
「こたえてください」2 (6)
「山峡」挿絵 (7)
動画 (11)
フリーエリア
フリーエリア

designed by まて