
はる8238
「マイムマイム」F0 混成技法 2021
本人蔵
この人物には顔も有るような無いような、目も鼻も何もない。それでも観る人には踊る人が見えるだろう。具象であるが抽象でもある。
山梨新報12月エッセイ
「泉」について
このところ「泉にて」「オアシス」「泉の奇跡」など泉に関係したテーマで描くことが多くなった。たまたま偶然にというのが私の絵の描き方だけれど、偶然にも何かしらの切っ掛けとか、それなりの意味とか理由があるのだろう。それをたぐることがまた新しいアイディアだったり動機に発展したりするので、全くの無駄なことではないだろうな。少しお付き合いください。
「泉」というテーマで絵を描くきっかけは何だったのか考えている。何年か前に小さな絵で「マイムマイム」という絵を描いた事があった。これも偶然に描いていた人物が、有名なフォークダンスのマイムマイムを踊ってる姿に見えたので、タイトルを「マイムマイム」とつけた。何気にこの中で唄われる「マイムデサッソ」とはどういう意味かと調べてみて驚いた。
<<<「マイム」とは、ヘブライ語で「水」を意味し、「ベッサッソン」とは「喜んで、喜びをもって、喜びのうちに」などを意味する。・・・中略・・・未開の地で水が湧いた喜びを表した歌とされている。(世界の民謡・童謡より)>>>
知らないというのは怖いな。小中学で何も考えずに踊って歌っていたフォークダンスにこんな深い意味があったなんて考えもしなかった。
モンスーン地帯に住む我々にとって水は身近なものであって探すものではないし、有り難がるものでもない。以前どこかで読んだ記事にこんなはなしがあった。砂漠の悟りと水の悟り。周りに生きものの気配もない、命あるものは我が身しかないような環境の中で生まれた悟りは生か死か、あるか無いか、などのようなメリハリのある哲学や他を認めない一神教的な宗教が生まれる。反対に我々のような何処もかしこも命が溢れて生命に満ちているような環境では、どこにでも神がいる多神教的な曖昧な宗教や哲学がうまれると。全ての物事はそこに生まれた風土や環境に左右されるということかな。
私が油彩画から水性の混成技法になったことは、ここでは何回か書いた。簡単に言えば乾燥した風土の中で生まれた画法と、湿潤な豊かな水のある風土で生まれた画法との違いということだろうか。我々の風土には豊かな水があり、そこで生まれた例えば水墨画とか墨絵とか水彩画など長い伝統と優れた絵画がある。そのことを無視して私たちの存在を考えても意味はないという事だ。元をたどってゆけば、こんこんと湧き出でるオリジン(源泉)にたどり着く。
生命の泉、命の水ということもある。水のないところには生もない。人生も哲学も喜びも悲しみも何もない。無である。水は全ての物事の始まりであり、物語はそこから始まる。そんなことが「泉」を描こうと思った動機の一つになっているのかな。